ピアノ:石黒 唯久

国立音楽大学附属音楽高等学校、国立音楽大学音楽学部卒業。2007年渡欧。ポーランド国立ワルシャワ音楽大学研究科修了。2011年帰国。
在欧中はヨーロッパ各地で演奏会・音楽フェスティバルに出演した他、ベルギーにおいてマスタークラス受講。各最優秀修了者コンサート出演。
2008年より毎年、横浜にてソロリサイタルシリーズ開催。
横浜みなとみらいホール、東京オペラシティ、サントリーホール等主要ホールの他、国内各地にて演奏活動を行う。
大阪国際音楽コンクール他、ベルギー・スイスにおいて国際ピアノコンクール入賞。
完全帰国後は演奏活動と共に、ラジオ・メディア出演、後進の指導、コンクールの審査員等にも力を入れている。
講師からひとこと
ピアノという楽器を通して、美しい音を奏でる喜び、達成感を感じていただけるよう心がけています。初心者の方も、更なるスキルアップを目指す方も、細かく目標を設定して、上達へ向かって楽しくレッスンを進めていけたらと思います。
ピアノ:細野 路子

3歳よりピアノを始める。東京都出身。
桐朋女子中学高等学校(普通科)を経て桐朋学園大学ピアノ科を卒業。
2014年、2015年イタリアのローマで開催された音楽祭に参加。同アカデミーコンサートに出演。
大学在学中、ドイツのヴッパータールで行われたユーロアーツミュージックフェスティバルに参加。ディプロマ取得。
翌年、ルクセンブルクのヴィアンデンでのミュージックフェスティバルに参加。ディプロマ取得。
これまでに小林五月、須田真美子、小森谷泉の各氏に師事。
講師からひとこと
音楽をやることに1番大切なことは豊かな気持ちで楽しむことだと思います。世界に共通する音楽は、言語が通じなくても心でコミニケーションを取ることができます。
テクニックだけにこだわらず、聴く人の心に響く演奏をできるようになってほしいと願っております!
心から音楽を楽しむことを忘れずに、ピアノを通じて沢山のことを学べるようなレッスンにしたいと思います。
ヴァイオリン:有馬 真帆子

6歳よりヴァイオリンを始める。
第38回岡山県山陽学生音楽コンクール弦楽器部門<高校生の部>第3位。
国立音楽大学演奏学科卒業及び、同大学室内楽コースを修了。
在学中にサントリーホール「レインボウ21」、卒業演奏会などに出演。
国立音楽大学院オペラでコンサートミストレスを務める。
また、岡山県演奏家協会新人演奏会に出演。
第16回京都国際音楽学生フェスティバルにオーケストラメンバーとして参加。第29回霧島国際音楽祭にて藤原浜雄氏のマスタークラスを受講。
秋吉台室内楽セミナー「秋吉台の響き2010」マスタークラスを受講。
現在は、映像団体『moment』によるmoment String QuartetにFirst Violinで参加するなど演奏活動のほかにもヴァイオリン講師としても活躍中。
講師からひとこと
『ヴァイオリンを弾くことを通して、音楽を楽しむ喜びをより多くの方に知っていただきたい。』
そう思って演奏に、そして指導に情熱を傾けてきました。まだ未熟なわたくしですが、皆さんと一緒に成長していきたいと思います。
ヴァイオリン:佐久間 遥

国立音楽大学演奏学科を卒業。
管弦楽コース終了。
音楽教室講師を務める側ら、有名アーティストのストリングスサポートとしてLIVE、コンサートに参加。
2013年より東京ヴァイオリンメンバーとして活動。CM、ラジオに出演。
2014年、国立音楽大学同期メンバーによる「こもどーる」を結成。音楽と気軽に触れ合えるユニットとして、音楽のジャンルにとらわれず、幅広く活動している。
講師からひとこと
一人でも多くの方にヴァイオリンを通して出会えることを楽しみにしています。
まだまだ始めたばかりで未熟な点もありますが、全力で頑張って行きたいと思います。
生徒さんにあわせて、楽しくレッスンすることが目標です♪
フルート:海保 朱美

桐朋学園芸術短期大学芸術科音楽専攻卒業。同短期大学専攻科・研究生修了。
これまでにフルートを篠崎美千代・齋藤佐智江・大嶋義実・野口龍の各氏に師事。
室内楽を白尾隆・中川昌三・小泉浩・石橋雅一の各氏に師事。
日本フルート協会東京部会主催、第35回フルートデビューリサイタルに出演。
講師からひとこと
「憧れの曲をステキに演奏できるよう、一緒に頑張りましょう!」
フルート:野中 麻莉(福岡校『Lieto Music』講師)

福岡女学院高等学校音楽科を経て桐朋学園芸術短期大学音楽科卒業。同専攻科及び研究生修了。
ワルシャワ国立音楽大学マスタークラスにてディプロマ取得。ハンガリー国立リスト音楽院マスタークラス研鑽。
同音楽院室内楽ホールにてコンサート出演。第53回 西日本新人紹介演奏会出演。
東京オペラシティにて日本フルート協会主宰第35回フルートデビューリサイタル出演。室内楽、オーケストラ、吹奏楽、CMやサントラのレコーディング等、東京ディズニー リゾート・オフィシャルホテル、青山コシノジュンコブティック、クルーズ船、ショッピングモール、成田空港、コンサートホール、ライブハウス、イベント、保育園・幼稚園・小学校・中学校訪問等、各地での活動を行う傍ら、フルート講師として中高校吹奏楽の指導など活動を展開中。世田谷音楽院東京校フルート科、世田谷音楽院福岡校フルート科講師、ノムラムジカアーティストCOMPANY所属アーティスト、九州エリアマネージャー。
フルートを白尾隆、野口龍、許斐恭子、クリスティナ・ゴラシェフスカ女史、ジュンジュシ・ゾルタン教授に師事。
講師からひとこと
音楽に触れる経験は素晴らしいと私自身も考えており、少しでも音楽の楽しさを知って、子供たちが自ら自然と音楽にふれあいながら好きになっていってほしいです。
チェロ:小原 茂

桐朋学園大学卒業及び桐朋学園大学院大学修了。
ブルガリア王立ソフィア歌劇場日本公演、及びティファニー主催 グアムシンフォニーに招聘されるなど国内外で活躍。音楽の友ホールや名古屋電気文化会館など有名なコンサートホールでもリサイタルを行っている。
また、映画、テレビ番組、 CM、ゲーム音楽の収録のほか、ラジオ番組のソロによる生演奏、有名アーティストとの共演、ツアー参加なども行っている。
近年では作曲も好評で映画やCMの音楽を担当している。
2006年に「バッハ作曲 無伴奏チェロ組曲」のCDをリリース。
2007年「ルーマニア国際音楽コンクール」第2位を受賞。
世田谷音楽院代表及びイーリス・ミュージック代表。
これまでにチェロを 故青木十良、大学院において岩崎洸、大学院のマスタークラスにおいて堤剛、各氏に師事。
室内楽を 故青木十良、飯沼信義、岩崎洸、岩崎淑、ヴォ ルフガング・ナイニンガー、カール・ライスター、清水和音、原田幸一郎、故平吉毅州、藤原浜雄、各氏に師事。
講師からひとこと
皆さんはじめまして。世田谷音楽院チェロ講師の小原茂です。
チェロをこれから習い始める方、コンクールや音大受験の方、以前チェロを習われていた方でまた始めてみたい方、アマチュア奏者の方のテクニックポイントレッスン、お子さんと二人で合奏を楽しむ・・・求める指導は十人十色違います。
どのようなレッスンをしたいか、どう弾きたいのか、相談しながら個人に合わせて教則本やレッスン内容を決め、こうも弾ける、こうも考えられる、などを解りやすい音楽理論や音楽史、世界史を混ぜ合わせながら音楽の視野を広げていきます。
ソロ曲の他、弦楽合奏やピアノトリオ、弦楽クァルテットなどを組み、発表できる機会もあります。
チェロを学びたい方々のお役に立てたら嬉しいです。
上達することを目標にして一緒にがんばりましょう。
二胡:牧野 めぐみ

長唄で三味線の手ほどきを受けました。
以来、三十五年近く三味線を弾き続けています。
清元梅丸師について伝統芸能浄瑠璃の一派「清元流」を学び、今では師範職として各教室でのレッスンの他に、演奏会、日本舞踊の地方(オペラやミュージカルで言うところのオーケストラピットですね)等で活躍中。
ジャズ・ボーカルのレッスンも受けるなど、楽器・歌共に邦楽・洋楽音楽全般に造詣が深く、三味線の楽譜・教授法などに工夫を加え新たに教則本を書き下ろしています。
一方、「日本二胡振興会」代表理事である武楽群氏に中国の楽器「二胡」を師事。現在は二胡奏者としても活躍中です。
一昨年は横浜Y150横浜赤レンガ倉庫での演奏会に参加、昨年は上海万博では世界文化センターで二胡合奏をしてきました。
日本舞踊の名取でもあり、日本の古典芸能、特に歌舞伎の知識は豊富。学生時代には歌舞伎を実際に演じたりもしていました。
音楽と芝居が大好きです。ぜひ、ご一緒に楽しく学びましょう♪
講師からひとこと
二胡は「中国のヴァイオリン」とも呼ばれ、2本の弦を弓で弾く中国音楽には欠かせないメロディー楽器です。
その優しい音色は日本でも近年高い人気があり、志す人が大変多くなっています。
本講座では、段階的にステップアップする教材で全くの初心者から、以前よそで習っていたものの途中で諦めてしまった方なども、丁寧に指導致します。
経験者もレベル・ニーズに応じて独奏曲やエチュードに取り組みながら、講師とのアンサンブルや他楽器による伴奏を体感する事で、更なる音楽的なスキルアップを目指します。
また、手元に楽器がない方は購入の相談に応じます。高齢者歓迎。
さあ、癒しの音色で、お気に入りの「私の一曲」を楽しく弾けるようになりましょう。
声楽:杉谷 宗則

東京出身。渡米後に声楽の勉強を始め、アリゾナ大学、イーストマン音楽院の各大学の声楽科修士課程を卒業。
在学中より、《ドン・ジョバンニ》のレポレッロ、《ジャンニ・スキッキ》のスキッキを始め、《ラ・ボエーム》のマルチェッロ、《アルバート・へリング》、《道化師》のトニオ、など多数のオペラに出演して様々な役をこなす傍ら、リサイタルやコンサート等でソリストとして活躍。
また、声楽講師としては、アメリカの音楽学校や大学で、中学生から社会人までの幅広い年齢層の生徒の指導した経験を持つ。
講師からひとこと
一人ひとりに合わせたレッスンを行います。
人間の歌声はまさに十人十色。
その特徴に合わせたレッスンをすることが大切です。
また、歌うことををゆっくり楽しみたい方からプロを目指したい方まで、目標もそれぞれ違います。
一人ひとりのペースや目標に合わせて、最適なレッスンを行っていきます。
ギター・ウクレレ:松下幹雄

矢萩秀明氏に師事。現在は自身のオリジナルインスト楽曲を中心に都内で活動。また、様々なアーティストとセッションやレコーディング、ライブサポート、楽曲提供、編曲、プロデュースなども精力的に行う。
他にも町興しイベント、お祭り、テーマパークでの演奏、ブライダル関係やカフェでの演奏、イベントの主催など活動は多岐にわたる。
2016年には東京ディズニーシー15周年ザ・イヤー・オブ・ウィッシュ・イン・コンサートツアーにギタリストとして参加。
2018年にはオリジナル楽曲数曲がNHK関西ローカル番組で取り上げられる。
2019年にはスロヴェニアの民族音楽の演奏でオーストリアのイベントで二日間演奏。
2020年よりオリジナル楽曲の
サブスク配信開始。
講師からひとこと
ギターもウクレレも色々な場所や場面で演奏出来るとても手軽な楽器だと思いますが、同時にとても奥が深い楽器でもあります。
楽しみながら、楽器と仲の良い友達みたいな関係になれるようなサポートが出来ればと思っています。